SSブログ
- | 2009年06月 |2009年07月 ブログトップ
前の10件 | -

シャボン玉ホリデー [テレビ]

シャボン玉ホリデー01.jpg タケダアワーと並んで、日曜の夜に放送されていた人気番組といったら、もう元祖バラエティ番組(当時の言い方でいうと『ミュージカル・コメディ』)『シャボン玉ホリデー』しかないよね♪ 
 1961年~72年に渡る11年間の平均視聴率は20パーセント。日曜の夕方、テレビのある茶の間は『シャボン玉ホリデー』に占領されていたことになる。俄然、当時子供だった人は否応なしにこの番組の影響を被っているわけで。例えば、ぼんくらオヤジの言語中枢には、「ハラホロヒレハレ」「お呼びでない」「ガチョ~ン」などなど、『シャボン玉ホリデー』語がしっかりと根を下ろしているし、下手をすりゃ人格形成に多大な影響を…(このへんにしとくわ、なんか惨めになってきた^^;)。他にも「知らない知らない」「お父っつぁん、おかゆができたわよ」なんてのがあったよね。まだあったっけ? 
 とにかく豪華な顔ぶれだった。ザ・ピーナッツ、ハナ肇とクレージーキャッツ(最後の半年は井上順、ジャッキー吉川とブルーコメッツ)の固定レギュラー陣に対して毎回、なべおさみ 、前田武彦、小松政夫、青島幸男、伊東ゆかり、中尾ミエ 、園まり、布施明、藤村有弘、ダークダックス、ジャニーズなんかが準レギュラーで投入されたんだから凄い。ゲストも蒼々たるもんで、ザ・ドリフターズ、コント55号、白木みのる、ミッキー・カーチス、鶴田浩二、松島トモ子、越路吹雪、坂本九、木の実ナナ、ミヤコ蝶々、藤田まこと、西郷輝彦、かしまし娘、トニー谷、立川談志、山本直純、水前寺清子、ワイルドワンズ、江利チエミ、スパイダース、ビリーバンバン、沢田研二、ザ・タイガース、ケーシー高峰、辺見マリ、ピンキーとキラーズ、小柳ルミ子、南沙織、天地真理、由紀さおり、北島三郎、岡田真澄、てんぷくトリオ、中山千夏、雪村いづみ…。昭和の芸能史そのものだ。歌手だけじゃなく、芸人から俳優まで多岐にわたる人選も見逃せないけど、今でこそ大御所だけど当時は駆け出しだった芸能人も多く起用している点が何よりも評価できる。一貫して番組を担当した秋元近史が、昭和を代表する名プロデューサーと言われるのも納得! こうしてみると、よく聞く「当時は単に番組が少なかったので、こういうマンモス番組が生まれたんだ」という意見は乱暴過ぎるんじゃないだろうか。
シャボン玉ホリデー02.jpg むしろ、新人は発掘するけど使い捨てにする昨今の番組で育つことを思えば、多少のゴミが記憶に紛れ込んだにしても、『シャボン玉ホリデー』を観ながら大人になった人はラッキーだったんじゃなかろうか。しかも、こと芸能界に限って言えば、『シャボン玉ホリデー』は間違いなく現在の礎になっている。初っぱなからカラーで、しかもVTRによる収録だったという技術的な面からいっても、正に先駆けだった。そのギョーカイで、新人が、
「昭和の臭いがする~」
 なんぞとバカにする姿は笑止千万もいいところなのだ。様々な負の遺産を平成の世にもたらしたことは否定しようもないけど、それでも昭和生まれのボクらは胸を張っていいのだ。それぞれの世代は、自らの生み出した負を補って余りあるものをバトンタッチし続けてきたのだ。だから「今」がある。平成生まれの君たちよ、昭和生まれは、命ある限り君らの言うこと為すことをしっかり見つめていくぞっ。
「昭和生まれは引っ込めー」
 言われるまでもないわいっ。団塊の世代以降は老後の年金生活も危ないけどなっ。だからといって子供を頼ることもできないけどなっ。正直、どうしていいか分からんのだけどなっ(^^;;; でも幕引きのフレーズだけはカッコいいぞ!
「お呼びでない? お呼びでない…。これまた失礼致しましたっ」


■オープニングと「こりゃまた失礼いたしましたっ」■



■お父っつぁん、おかゆができたわよ■



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ人気ブログランキングへ


nice!(9)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

男子も女子の遊びにキョーミ津々だった [遊び]

chainring.jpg 「男らしさ」「女らしさ」「子供らしさ」などなど、いろんな「らしさ」が強要されたり受容されてた昭和40年代だったけど、不滅にみえた「らしさ」に、実は亀裂も入り始めてたんじゃないかなと近頃では思う。
 それは毎日の遊びを思い出してみれば分かる。女子の遊びはよく分からない(誰か教えて)ので男子に絞って話を進めるけど、外では野球かドッジボール、家ではボードゲームやプロレスごっこ、なんてのが典型的な、いわゆる「男の子らしい遊び」だった。読む雑誌は少年マンガ、観るテレビはスポ根アニメかスポーツ番組、てなところだろうか。ねえ、どんなことして遊んでた?
リリアン.jpg でも、その陰で実は女の子の遊びにも手を出してたんだな。有名なのは、のび太もよくやってる綾取りだけど、他にもリリアン編みとかチェーンリングなんかも面白がってやってた。あんまりのめり込むと、さすがに変態扱いされたろうけど、適度に、しかも上手に遊んでみせると結構、女の子に対してはいいPRになった。どうしてなのか未だに謎なんだけど、なんで? >当時の女子 
庄司陽子.jpg そうそう、この手の裏技がもうひとつあった。少女マンガの熱心な読者になること(笑)。ただし、自分で買ってコレクションしようものなら、やっぱり「変態」呼ばわりは必至。妹や姉御のマンガを読むか、女の子の家に遊びに行って読ませてもらうっていう暗黙の掟があった。でも詳しくなったからといって、具体的なマンガのうんちくをたれるのは禁物だった。読んで知ってることを認知してもらうだけ。何故か、ここがポイントだった。上手くいくと、たちまち女子のハードルが低くなるので、これは美味しかった♪ でも、なんで? >当時の女子
 なんだ、こうしてみると、単に女子に相手にして欲しかっただけじゃん! 変だな、社会学的に当時の遊びを検証する予定だったのに、素晴らしく下卑た話になっちまったぃっ。それにしても情けない。その後の惨めな女性遍歴は早、この頃には始まっていたってことかぁ(T-T)


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ人気ブログランキングへ


nice!(11)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

どうしてぼくらは『シェー』をしたのか? [社会現象]

shee01.jpg(1) 右腕または左腕を垂直に上げ、手首を直角に曲げる。
(2) 反対側の腕はひじを曲げ、ひじから先を床と平行とする。
(3) 同時に左脚または右脚を上げて膝を曲げ、膝から先を床と平行として、反対側の片脚で立つ。
(4) 垂直に上げる腕と膝を曲げる脚は、反対側でも同じ側でもよい。

※漫画では、上げた足の靴は脱げ、靴下がずり下がった状態が多い。
※「シェー」と叫ぶだけでポーズを取らないこともあり、「シェー」とは言わずにポーズだけ取ることもある。

 以上が正しい『シェー』だそうな(Wikiによる)。そっか、少年時代に考えもせずにやってた『シェー』って、こんなに複雑だったんだ(感動)。知らない人のために説明しておくけど、赤塚不二夫の漫画『おそ松くん』に登場すキャラ『イヤミ』の一発ギャグだ。万博以前に生まれた人で『シェー』を知らない人はまずいないだろう。
 ある時期の日本人は老若男女、有名無名に関わりなく、『シェー』に感染していたといってもいい。巷の子供達はもちろんのこと、王選手や現皇太子、ビートルズ、宝田明、沢井桂子、ニック・アダムス、田中邦衛、田宮二郎、果てはゴジラまでが『シェー』をやったのだ! 近年では、93年に名ドライバーの故アイルトン・セナがやっているというからソラ恐ろしい。
shee02.jpg どうして皆があんなギャグに夢中になったんだろう? 近頃の『ピース』と同じで、ある種、写真の決めポーズとして普及したという説もあるんだけど、これはどうも怪しげ。自分でどんなときに使ってたかな、と記憶を辿ってみると、例えば、写真なんかを撮られて照れくさい時や、失敗をごまかす時に『シェー』でお茶を濁していたような気がするんだけど、皆さんはどうだった? 
 もうひとつ忘れちゃならないのが、テレビ・アニメが66年に始まっていることだ。64年の東京オリンピック以後にじわじわと浸透し始めていたカラーテレビの爆発的な普及まであと2年。今の地デジ現象と似たり寄ったり、つまり人々の関心がテレビに向かい始めていた時期に重なるのだ。我も我もと日本人がテレビを購入した時期に、単純でわかりやすいギャグが電波に乗っていたのだ。もちろんこれだけじゃない。例えば、
「え、知らないの? 遅れてるー!」
 当時、この「遅れてるー」は、『シェー』並みに使われた言葉じゃなかったろうか。目まぐるしく変化する高度経済成長期にあって、時代に取り残されるのが恐怖だった日本人には、こんなバカバカしい発想が迫力たっぷりの脅しになったのだ。ただのギャグも、知らなければ、使いこなさなきゃ「遅れてる-」。
 何が本当のところかは結局は分からないけど、『シェー』を通して、当時の日本が透けて見えてくるのは確かじゃないだろうか。こんな凄いギャグを生み出した赤塚不二夫は、やっぱ天才だったね!


※古いほうは埋め込み禁止なので、YouTubeで直接、観てください。



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ人気ブログランキングへ


nice!(9)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

おかっぱ、おさげ、坊ちゃん刈り、坊主頭 [ファッション]

S40_小学生2.jpg  映画『20世紀少年』、面白いねぇ! 昭和40年代なのかな。原作者の浦沢直樹が35年の生まれだから、たぶんそうだろうけど。当時の子供達のファッションが結構、忠実に再現されていて、とっても懐かしかったんだけど、ひとつだけ引っかかることがあった。
 それは子供達の髪型だ。それらしくはしてあったけど、そのものじゃないんだよね。勝手な想像だけど、子役の俳優さんへの配慮かなぁ、とも思ったりして。映画に登場する子達は、それぞれに個性を出したかったのか全員が違う髪型をしている。でも実際には、昭和40年代の子供達が選べる髪型は本当に限られていたのだ。っていうか、床屋が勝手に決めちゃっていたといっても言い過ぎじゃないだろう。女の子は長短の差こそあれ、おかっぱが基本で、前髪を切り揃えるかそうでないかぐらいが唯一バリエーションと呼べる部分だった。おかっぱでなきゃおさげぐらいなもんじゃなかった? 男の子も、坊ちゃん刈りとおかっぱ頭、それに坊主頭しか思い出せないんだけど他にあったっけ? スポーツ刈りや長髪は50年以降だったような気がする。
S40_小学生1.jpg 端的に言って、その頃の日本人は、今では信じられないぐらい『個性』に無頓着だったのだ。それどころか敵意すら持っていたんじゃなかろうか。野球に関心のない男の子は友達も作れなかったし、『マーガレット』や『りぼん』を読まない女の子は他の女子と話もできなかったはずだ。いかに同じ事をし、同じ格好をし、同じ事に関心を持っているのかが友情の成否を決めていたわけで、だからこそ、
「お前は俺と違う」
 ってフレーズが仲間外れや絶交の宣告になったのだ。教室では、先生が「クラスの和」だの「クラス一丸となって」なんてことを連発してたし。今にして思えば、服装や髪型、果ては考え方までお互いに監視しあうような環境だったのかなぁ。とにもかくにも、多様性が許されるような環境でなかったことだけは確かだ。
 昭和40年代は「らしくない」という意味不明の論理がいとも簡単に受け入れられた最後の時期かもしれない。
「そんな女の子らしくない言葉は使っちゃ駄目よ!」
「もっと男らしい格好をしろっ」
 いろんな「らしさ」を(違和感を覚えながらも)受容して育ったぼんくらオヤジは、今こうして価値観の崩壊した社会に生きている。アイデンティティと多様性の間で、未だに軸足の置き場を探している。オウムのようなカルト集団の中核を形成したのが同世代だと知って身の凍る思いがしたのはこのためだった。
 でも、ぼんくらオヤジは思う。大なり小なり、人はその時代の負を背負って育つ。それをどうにかするのが務めでもあるんだと。何故か。答えは簡単だ。その時代ならではの恩恵にも浴したからだ。いろいろな制約や不条理はあったにしても、その中で子供なりに懸命に生きたのだし、第一、幸せだった。小学5年生の時に、職員室で複数の先生に押さえつけられ、伸ばした髪を虎刈りにされたぼんくらオヤジが、当時の髪型にいいしれぬ懐かしさを覚えるのはこのせいなんだろう。


■多感な少年時代を昭和40年代に送ったある少年の記録■



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ人気ブログランキングへ


nice!(10)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ファッション

隠密剣士とタケダアワー [テレビ]

onmitsukenshi.jpg 何気にYouTubeで遊んでたら『The Samurai Shintaro』という意味深なタイトルの動画を見つけた。初めは古い日本映画に英語の音声をかぶせたのかと思ってボーッと観ていたら、ムクムクと幼い頃の記憶が甦ってきた。
 これって『隠密剣士』じゃないの!? だぁーはははは、懐かし-。62年から65年まで、タケダアワーで流れてたんだよね。この後続が『ウルトラQ』なわけで、日曜日の夜7時からの30分をぼんくらオヤジはどんだけ楽しみにしていたことか(T-T)
 柳生新陰流の達人で公儀隠密、秋草新太郎こと松平信千代が日本各地で忍者と戦うことでストーリーが成り立ってたんだけど、何で忍者と敵対しなきゃならなかったんだっけ? 潜水艦まで登場させるハチャメチャ振りだったとWikiには書かれていたけど、覚えてないなぁ! 覚えているのは、大瀬康一扮する新太郎(ファン太郎みたいだな)が決して無敵のキャラじゃなく、結構な確率で危機に陥るというヒヤヒヤ感があったことだ。
 Wikiによると、水蜘蛛の術を世に送るなど、日本はおろか世界中に広まったニンジャのイメージは、この番組によって確立されたとのこと。ちなみにオーストラリアや東南アジアでも絶大な人気を集めたそうで、海外では『The Samurai』というタイトルで放映された由。下の動画を観てくださいな。英語のチャンバラ劇ってメチャクチャに面白い!


 では『The Samurai Shintaro』を、しばしお楽しみください。



 ついでにオープニングの「タケダタケダタケダー」もね♪



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ人気ブログランキングへ



nice!(5)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

兼高かおる世界の旅 [テレビ]

kanetaka_kaoru.jpg 『兼高かおる世界の旅』。これで海外に憧れを持った人っ!?
 結構、多いんじゃない? だって、家庭にずらりと家電製品の並ぶアメリカのホームドラマを観ながら、こっちは地べたにちゃぶ台で味噌汁をすすって、
「あちらさん(アメリカのこと)はな、同じ仕事をしても日本人の何倍もお金がもらえるんだ。だからあんな暮らしができるんだ。戦争に勝った国と負けた国の違いってもんだな」
 なんて話を親から聞かされてた時代だったんだよ。そんなご時世に、世界をまたにかけて外国人と対等に渡り合う女性なんて、そりゃあもう女神様もいいとこでした(笑)。ファッションも身のこなしもカッコいいし、話し方も上品だし、英語も流暢だし。そんでもって芥川隆行との対話がお洒落っていうか、ハイソなムード丸出し。おい、いい加減にしろっ(何で怒ってんだ、オレ?)。
 知らなかったんだけど、彼女はお父さんがインド人なんだね。よく見りゃそうだよね(笑)、何で気がつかなかったんだろう。ぼんくらオヤジの亡父と同じ神戸産。91年に紫綬褒章を受章して以降は現役から退き、現在はいろんな名誉職を兼務しながら悠々自適の日々とか。





にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ人気ブログランキングへ


タグ:兼高かおる
nice!(6)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

マイケル・ジャクソンはボクらにとって何者だったのか [音楽]

M.Jackson.jpg「まさかとは思ったが、おおかたそんなことだろうと思っていたよ」
 マイケルの訃報を聞いて、こんな中川いさみのフレーズを思い出した。「まさか」と「やっぱり」の相反する気持ち。でも、ロンドン公演のニュースを聞いて、なんとなく「彼は死ぬんじゃないか」と思った人は、ぼんくらオヤジだけじゃないだろう。
 この10年ほどは、異様なまでの整形、小児性愛のスキャンダルや経済的破滅、数々の奇行等々、肝心の音楽は聞こえてこないままに、底なしの転落ばかりが報道されてきたので、生前の彼に死を予感するのは簡単なことだったんだろうな。でも、彼と同じ時間軸を生きてきた人には、彼の死と関係のあるかもしれないもうひとつの側面に気付いていたんじゃないだろうか。
 それは、マイケルというアーティストの「臆病さ」だ。あれだけの成功を収めながら、彼は周囲から人を遠ざけ、会う必要に迫られた人に対しては極めて謙虚でフレンドリーだったそうな。私生活を知るはずもないボクらですら、コンサートをドタキャンしたり、過剰なファン・サービスで滑ったりと、彼がフラジャイルで不安定な心の持ち主だってことは分かっていた。でも、こうした奇行やカリスマ性の故に「病的に特異な性格のナルシスト」だと思い込んでたんじゃないか。
 事の真偽はさておき、もしマイケルが才能とスター性に恵まれた「フツーの精神の持ち主」だったとしたら? 破格な浪費癖も含めた彼の挙動は、平凡な人間が、破格の成功を収めて巨万の富を得、熱狂的な歓声を浴び続けたとしても行き着いたんじゃない? デビュー当初に彼が曝された激しい人種差別が根にあったとしても、マイケルが選び取った強烈な白人願望とハチャメチャな整形は、ぶっ飛んだスターが出すにはあまりにも平凡な回答肢だ。実像と虚像、というステレオ・タイプは、ことマイケルには当てはまらないような気がする。だって物心が付く頃から、世間で言う虚像こそが彼の実像だったからだ。非凡な才能を与えられた平凡な人。ぼんくらオヤジには、そんなふうに思えて仕方がない。
 何だよっ、先の投稿に続けて、モータウン・サウンドとジャクソン5を取り上げようと思ってたのに。マイケルの追悼文を書くことになるなんて想像もしてなかったよ。おまけにファラ・フォーセットまで逝っちゃうなんて。淋し過ぎる…


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ人気ブログランキングへ


nice!(10)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

少年時代に聴いた洋楽 ('64~'69) [音楽]

 小学生の頃はどんな音楽を聴いてた? 
 ぼんくらオヤジは、生意気にも洋楽一本だった。一番最初のマイ・レコードは、ローリング・ストーンズの『Paint It, Black』。ドイツに留学していた従兄がお土産にくれたもので、ビートルズしか知らなかったぼんくらオヤジには新鮮なサウンドだった。それから68年までは、寝ても覚めてもローリング・ストーンズだった。それでも徐々にレパートリーは増えていって、『ヴィーナス』のショッキング・ブルーや『サイモンセッズ』の1910フルーツガム・カンパニー、『悲しき天使』のメリー・ポプキンなんていう結構、健全路線に傾いてたんだけど、68年にTレックスとレッド・ツェッペリンに出会うに及んで突如、危険水域を突破しちゃった。今なら何とも思われないだろうけど、万博前の日本で小学4年生が髪の毛を伸ばして「Shake your hips!」なんて訳も分からず口ずさんでたんだもんな。「息子の気がふれた」って親が本気で心配したのも無理はないよね(笑)。


■Paint It, Black - Rolling Stones■



■Venus - Shocking Blue■



■Simon Says - 1910 Fruitgum Company■



■Those Were The Days - Mary Hopkin■



■20th Century Boy - T.Rex■



■Good Times Bad Times - Red Zeppelin■



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ人気ブログランキングへ


nice!(9)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

駄菓子屋 [食]

 自宅の隣が駄菓子屋だった。3畳ほどのスペースに駄菓子とパンだけの品揃え。お店のおじさんとおばさんは、ぼんくらオヤジが小学校低学年の時分には既に50を超えていた。お客の子供たちにお愛想を言うでもない。どっちかといえばぶっきらぼうといってもいい客あしらいだった。それでも子供たちはこの店に足げく通った。他に店がないわけじゃなかった。行って得になることがあるわけでもなかった。そんな無愛想で何の取り柄もない店に、何ともいえず居心地の良さを感じていたのだ。
 3年生の時だった。いつものように小遣いを半ズボンのポケットに突っ込んで、ぼんくらオヤジは店に行った。
「こんにちはー」
 こんなふうに声をかけないと、いつまでたっても誰も出てこないのだ。この時は、店の奥から、
「買うものが決まったら、また呼んで~」
 というおじさんの声が聞こえてきた。おおかたトイレにでもいたんだろう。
 辺りを見回すと、ぼんくらオヤジはいつにもまして駄菓子が自分に迫ってくるような不思議な感覚に襲われた。そして、ちょうど目にとまったオレンジ味のフーセンガムに手を伸ばし、黙ってお尻のポケットにねじ込んだ…。
 我に返ってニッキ水をつかむと、おじさんを呼んだ。努めて平静を装ったつもりだったけど、お金を渡す手がかすかに震えたのを覚えている。お金を受け取り、
「はい、どうも」
 と言うと、おじさんはいつものように店の奥に姿を消した。何ともいえず息苦しくて、ぼんくらオヤジは店を飛び出した。それでも気になって振り返ると、店の奥からじーっとこちらを見つめているおじさんに気付いた。別に責めるような視線ではなかった。分厚いメガネの奥から、ただ無造作にこちらをみつめていた。うろたえたぼんくらオヤジは意味もなくおじさんに一礼をして、近所の神社に駆け込んだ。
 そして辺りを見回して誰もいないのを確かめると、ポケットからガムを引っ張り出した。箱は潰れ、中に入っていた丸いオレンジ色のガムがはみ出している。おじさんは知ってたんだ。何も言わなかったけど、おじさんは自分のしたことに気付いていた。そう確信した途端に、ポロポロと涙が出てきた。そして泣きながら、落ちていた枝で地面を掘り、ガムを埋めた。40年も前のことなのに、あの時のことは鮮明に覚えている。
 あれが最初で最後の万引きになったのは、おじさん、貴方のおかげです。その後、何度もチャンスがありながら詫びることもできないままに、貴方は逝ってしまった。今更とは思うけど、おじさん、ごめんなさい。そしてありがとう!


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ人気ブログランキングへ


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ゲーム・ヲタクな若者の昭和批判 [ネット]

ゲー速2CH.jpg

 こんな書き込みが目にとまった。おうおう、ゲームオタクの坊やが昭和生まれを狩ろうってのかよ(怒) 了見の狭いぼんくらオヤジは直、臨戦態勢に入った…。でも、よく読んだら、これってごくフツーの若者なんじゃない?
 「昔はよかった」式のご託を並べられたら大抵の若者はウザいと思うだろうし、頭に血が上った状態で見境なくカキコに走れば、カンタンに足下をすくわれるような論理破綻もこうして堂々とさらけ出してしまうだろう。案の定というべきか、この子は自分の立てたスレッドで集中砲火を浴びてしまうんだけど、ぼんくらオヤジはこういう子が好きだ。思ったことを率直にぶつけてくれるんだもん。結論はどうあれ、嘘のないコミュニケーションが成立する。
 反対に、否定せずに笑顔でスマートな会話を成立させといて、内心、バカにし見下す若者はホントに多いよね。社会的な評価も高いしなぁ、こんな子のほうが(笑)。中身はともかく、要領のいい人間が得するように世の中ができてるってことなんだろうか。それとも我々大人がそうしちゃってるってことなんだろうか?


にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ人気ブログランキングへ


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -
- |2009年06月 |2009年07月 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。