SSブログ

切符に鋏を入れていたワケ [テクノロジー]

切符1.jpg ぼんくら少年は、よく新宿の旧国鉄西口改札や京王線の改札で切符に鋏を入れる駅員さんを飽きず眺めていた。カチカチカチカチとロボットのように正確なパンチングをする姿に憧れていたのだ。誰もいないのに改札鋏を空打ちするのが特に面白くて、
「どうしてカチカチさせてるんですか?」
 と駅員さんに聞いたら、
「練習だよ。切符を切る時も切らない時もこうしているほうが疲れないんだ」
 と空打ちを続けながら優しく答えてくれた。後で知ったことだけど、熟練した人は1秒間に2.5枚の切符を切ることができたというから驚きだ。もっともこの空打ちは入札鋏の寿命を縮めるということで、管理側からすると嬉しいことではなかったようだ。
改札.jpg バカみたいに見ていたから、駅員さんによってホントに切り方がいろいろだってことも分かっていた。ぼんくら少年一押しの切り方は、切符を切る前と後に、まるでマカロニ・ウェスタンのガンマンみたいに入札鋏をクルリと一回転させるやり方だ。何であんなことができたんだろうな、いま思い出しても不思議だ。そういや中にはお客さんから切符を受け取らずに、持たせたままで切っちゃう横着な人もいたなぁ(笑)。いくら忙しくてもあれはNGでしょう。お客さんの手に鋏を入れちゃったなんて人はいなかったんだろうか?
 ところで、何で鋏を入れたのかは知ってる? これはカンタンな理由で、切符が使用済みかそうでないかを確認するためだ。では、鋏で切った後にできる切り型(鋏痕といいます)が駅によって違うのは知ってた?
 鋏痕は乗車駅を特定するための目安とするために考案されたものだ。例えば回数券なんかの場合、発駅と着駅のどちらから乗ったのかは鋏痕を見れば一目で分かった。
切符売り場.jpg それぞれの駅でどんな鋏痕を使うのかは地域によってバラバラだったみたいで、首都圏なんかでは、隣り合った駅同士では同じ鋏痕を使わないというシンプルなルールで運用していたようだ。最も一般的だったのは、駅名を五十音の段組(ア段・イ段…)に分類して都合5種の鋏痕を割り当てる方法と、五十音の行組(ア行・イ行…)を適用して10種の鋏痕を使用する方法だった。もちろん、これだと隣り合った駅同士で同じ鋏痕を使うことも出てくるわけだけど、どうやらそれでもOKだった由。鋏痕はあくまで目安だったのだ。こうした錯綜するルールの下、最盛期には国鉄では約60種、私鉄を含めると約140種類の鋏痕が使用されたのだった。
 大挙してホームになだれ込む人の切符に次々と鋏が入り、10分と経たないうちに改札口の床には切り屑が雪のように降り、降っては通り過ぎる人の足で踏みつけられ、蹴散らされていく。黙々と改札をよぎる人々の足音と電車の振動、ホームのアナウンスやチャイムに混じる改札鋏の音を、少年はタバコと公衆便所の入り交じった臭いのする駅の片隅で、息を凝らして聴いていた。無駄な、でも幸せな一時だった。






にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ人気ブログランキングへ


nice!(9)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 9

コメント 13

ファジー

鋏痕はいろいろありましたね。
関西圏は比較的シンプルで□△∩Mくらいでしたが、東京のはとにかく種類が多くて羨ましかった。同じMでもこの記事にアップされた切符のように右と左の高さが違っていたり、工場の斜め屋根から煙突が突き出たような鋏痕もありました。

最近の子供のみならずその父親もパンチを知らずに育った人たちなので説明するのにも骨が折れます。

確かに芸術的な入鋏動作をする駅員がいました。
鋏痕カスを床に巻き散らかさないように、半透明のフイルムケースをパンチの下にくっつけていた綺麗好きもいてましたね。
by ファジー (2009-08-17 17:51) 

牛子

さすが!ぼんくら少年、研究熱心だったんですね~
勿論私も知ってますが、頻繁に利用する環境に居なかったため、年に数回利用の際には、やっぱり興味深く、見てました。
へぇ~、鋏痕は場所によって違ったんですか。
私も鋏をくるりと回転させてる駅員さん見た記憶あります。全国的に流行ってたんですかね?!
子供の頃って乗り物関係に興味湧くんですかね?
私は頻繁に利用してたバスの車掌さんのバックに注目してました。
質問はした事なかったですけど(笑)

北海道のお土産屋さんでは、まだ「愛国ー幸福」の切符のストラップなど売っていますが、先日稚内で見たのは、
それぞれ誕生日の日付け入りでした。

何やら、沖縄県近海で又大きな地震があったようですね(汗)先程からニュースで津波警報を言ってます(汗)
最近大きな地震多いですね。
お互いに気をつけましょう…

by 牛子 (2009-08-17 19:49) 

ぼんくらオヤジ

ファジーさん、この記事を書いていて、ファジーさんがコメントを
寄せてくださるかなぁ、なんてチラリと考えてたもんですから嬉しくて(笑)
関西圏で鋏痕の種類が少なかったというお話、意外でした。
鋏痕については特に国鉄としてのガイドラインがあったわけでは
ないようですから、こうした多様性が生まれたんでしょうねぇ^^。
そうそう、鋏に半透明のクズ受けを付けているものがありましたが、
あれってフィルムケースだったんですか! よく考えたなぁ♪
by ぼんくらオヤジ (2009-08-17 20:25) 

Q

最後の4行、いいですね。ぼんくらオヤジさんにとっては、目を瞑ると蘇ってくる光景なんだろうなぁと..

視覚と聴覚。駅員との会話。いろんな事柄が合わさって
深く濃い印象として残るんでしょうね^^
by Q (2009-08-17 20:26) 

ぼんくらオヤジ

牛子さん、「オォ~ラぃオーラィ♪」。ピピッピピッですねぇ^^。
あれも新宿のバスターミナルで見てましたよ♪
なんか凄くカッコよくみえましたよね、車掌さん♪♪♪

愛国-幸福の切符はホントに流行りましたよね!
ぼんくらもクラスの女の子からもらいました^^。
まだ関連グッズを売ってるんですね、懐かしいな。

沖縄付近で地震ですか、知りませんでした。
近頃ヤケに地震がありますね、
北海道も東海地方も大地震の恐れ大の地域ですから、
気をつけませんとね^^;
by ぼんくらオヤジ (2009-08-17 20:38) 

ぼんくらオヤジ

Qさん、お褒めを頂き恐縮です^^;
仰る通りで、視覚と聴覚は互いに共鳴しあって、人の記憶により強い
痕跡を残しますよね。それともうひとつ、昭和の音を皆さんに伺ったときに
ケセパタちゃんさんから頂いたご指摘なんですが、視覚や聴覚に加えて
臭覚も重要な要素なんじゃないかと思うんです。ホントに五感をフル稼働
させて我々は生きてるんですね♪
by ぼんくらオヤジ (2009-08-17 20:57) 

ばぁちゃん

(p_q)
私は汽車に乗ったことがないよぉ(泣)
いつも父の車だった。
商売してるから、
たまにトラックの荷台だった。
  ↑は楽しかったが・・・
車酔いする私には、地獄でしかなかったし・・・

by ばぁちゃん (2009-08-17 21:51) 

peace9314

なるほど
あの駅員さんのカチカチは
練習だったのですね♪

私は今まで
駅員さんはヒマをもてあまして カチカチしてるのだと思ってました(笑)
by peace9314 (2009-08-17 22:17) 

ぼんくらオヤジ

ばぁちゃんさんは乗り物酔いをするんですか、
それは可哀相でしたねぇ^^;
トラックの荷台じゃ、とくに酷かったでしょうに。
by ぼんくらオヤジ (2009-08-17 22:39) 

ぼんくらオヤジ

peaceさん、ぼんくらも初めは遊びだと思ってました(笑)
鋏を持たせてもらったこともあるんですが、意外に扱いにくい
もので驚いた記憶があります。別にバネが付いているワケじゃ
ないのにどうしてあんなスピードでカチカチできるのかホントに
分かりませんでした。ある意味、彼らはヒーローでしたね♪
by ぼんくらオヤジ (2009-08-17 22:43) 

ごんべえ

硬券・鋏の末期の世代になります^^。

普段あまり電車に乗らなかっただけに
切符に鋏を入れてもらうだけで
子供心にワクワクしたものです。
遊園地の乗り物に乗るのと
同じ様な気分でしたね(笑)。

今では自動改札機になってしまい
改札口が味気無く(?)なってしまいましたが^^。
by ごんべえ (2009-08-25 21:01) 

ぼんくらオヤジ

ごんべえさん、ホントですね! 自動改札になって旅がつまらなくなりました。
子どもの頃のあのワクワク感、実は今でもあるんですけど(笑)、
できたらあの硬質紙の切符で喜び倍増といきたいもんです♪
by ぼんくらオヤジ (2009-08-25 22:28) 

ちゅうがくのとき

 中学の時、学校卒業(昭和48年)したら、国鉄に入るか と育ての父に言われ、(あんたに入れる力あるんか と思ったし、国鉄大阪駅の切符切りの大変さ 見てて知ってるし、あんなの一日中させられたら、死んでしまう 力なくなって列車[蒸気機関車もあるだろうし]運転できなくなってしまう いじめみたいなものだろうと思ったので) 「漫画家になりたいんやけどいい?」と言った。
by ちゅうがくのとき (2016-01-23 09:52) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。