SSブログ

団地の生活は憧れの的だった [社会現象]

団地1.jpg 先日、ぼんくらオバンがお向かいのTSUTAYAからジブリのアニメ『耳をすませば』を借りてきた。ぼんくらオヤジの感性は枯れ萎んでいるようで、映画そのものは「なんだかなぁ~」って感じだったんだけど、ひとつだけ強く印象に残ったものがあった。それは『団地』の光景だ。
 当然、近藤監督も意識してるんだろうけど、ある時期の昭和の団地が丹念に描かれていたのだ。外観や内部の様子はもちろん、住民の人間関係も含めてね。
団地2.jpg 公団住宅、いわゆる団地は、1950年代の半ば頃から建設が始まる。当時の一般的な間取りは、和室2間にダイニングキッチンの2DK。水洗トイレと風呂場、ベランダが標準装備されていて、ダイニングキッチンにはちゃぶ台に替わってイスとテーブルの5点セット。今の人たちには信じられないだろうけど、当時は憧れの的だったんだよね。狭さの故に、必然的にジジババ抜きの核家族という新しい家族形態をもたらしたことも憧れに拍車をかけ、『団地族』なんて呼び名も生まれたりした。
 閉鎖的な間取りと核家族化でご近所付き合いも希薄になり、戦後型都市生活のひな形が誕生する。姑から解放され、家電製品の普及で家事にも時間をかけずに済むようになった主婦が『団地妻』(誰だ、スケベぇな想像をしてるのは^^;)なんて揶揄されたのは、批判っていうより羨しかったからだろう。
団地3.jpg 古い一戸建ての家に住んでいたぼんくら少年が羨ましかったのは、団地に住む子供たちの結束力だった。閉鎖的というわけじゃないんだけど、団地内に公園という共通の遊び場があって、生活圏が一緒だという感覚は、当たり前のように仲間意識を育んだのだ。兄弟でもないのに年齢性別を超えた子同士で遊んだり、お互いの住居を自由に行き来する様は、それだけで自由な雰囲気を感じさせるものだったし、盆踊りやクリスマス会など、自治会主催の行事が、気心の知れた者同士の箱庭的な環境で行われるってのも何か羨ましかった。もっとも団地に住む友達の中には、こうしたしがらみが嫌いな子がいたことも確かだけど(笑)。
 当時、子供たちが溢れかえって活気に満ちていた団地は、少子化と施設の老朽化、そして住民の高齢化という当初からの懸念が現実のものとなる中で、存続の危機に立たされている。仕方のないことだけど、ボクらが子供時代を過ごした世界は、確実に失われようとしているのだ。


■ひばりヶ丘団地 1959(埋め込み不可なので下のリンクをクリックしてね)■
http://www.youtube.com/watch?v=zCZn1MVLQYg



■ひばりヶ丘団地 2008■



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ人気ブログランキングへ


nice!(8)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 8

コメント 6

井上酒店

確かに昔団地に住んでいた友達同士は、妙に結束力があり、仲良かった気がしますね。ある種同じ屋根の下・・・って感覚だったんでしょうかね?
by 井上酒店 (2009-07-12 18:50) 

ぼんくらオヤジ

井上酒店さん、特に小学生の時って自分が属しているものに
敏感なのかもしれませんね。だから同じクラスの時はそれだけで
すごく仲良くなるのに、クラスが替わっちゃうと途端によそよそしく
なっちゃったりして。団地って、そういう意味ではアイデンティティを
得やすかったのかなぁ。
by ぼんくらオヤジ (2009-07-12 21:03) 

斗夢

なぜ「団地」と云うのか今でもわかりません^^。
ついでに、「公害」。なぜオオヤケなの?ほとんど「私」が出しているものでしょう?
田舎者には、団地は文化的な生活に思えましたね。
「文化」という言葉が盛んに使われたのはいつだったでしょう?
by 斗夢 (2009-07-13 05:55) 

ぼんくらオヤジ

斗夢さん、団地の語源はWikiによると「一団の土地」若しくは「一団の地域」を
指すようです。インフラ整備を集中的に行ってコストの低減と効率化を図り、
そこに同一目的の建物なり産業なりを集約させたものが団地なんだそうです。
公害はどうもcommon nuisanceの直訳みたいですね。
a nuisance that unreasonably interferes with a right
that is common to the general public 一般大衆に共通の
権利を不当に妨げる迷惑な行為、とでもいうんでしょうか、斗夢さんが
仰る通り適切なような不適切なような、早い話が煙に巻く表現といっていいでしょう。
その証拠に英語で一般的に使っているのはDE(deterioration of environment)
というそのものズバリの表現ですから。こういう言葉のトリックは止めてもらいたいですね。
「文化」は戦後間もない日本でホントによく使われたひょうげんですよねぇ、
「文化住宅」なんて言っちゃって、あれのどこが文化だったんですかね(笑)。
by ぼんくらオヤジ (2009-07-13 09:48) 

miopapa

高校生の時
田舎から初めて大阪に出て寮生活に入ったのですが
直ぐ側に、香里園のマンモス団地があり
度肝を抜かれた覚えが・・・
by miopapa (2009-07-14 10:28) 

ぼんくらオヤジ

miopapaさんは高校生で寮生活をされたんですか。
マンモス団地は今でこそ当たり前ですが、当時は
何もないところにどぉ~んと、しかもにょきにょきと
立ち並んだわけで、これにはビックリしましたよね。
しかし、いずれ一斉に施設の老朽化と住民の高齢化が
訪れるのは分かりきったことだったわけですから、
ん~、何ともねぇ(^^;
by ぼんくらオヤジ (2009-07-14 14:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。